エピソード1-2「幸せになる方法」

 
カタン、カタン。

 

空っぽになったエサ箱を丁寧に舐めつづけるアーシャ。

エサ箱に手を入れて、エサ箱を斜めにして外側も丁寧に舐める。

裏側(床についてた部分)も舐める。

外側や裏側って、味しないはずなんだけどな。

 

内側も外側もぜーんぶ、

よだれでベタベタ。

 

『ふー・・・おいしかった。

カリカリのドックフードは最高だね。

優くんも食べてみたらいいのに。』

 

・・・。

 

『優くん、すんごい、疑いの目でぼくをみているね。』

「だって、まだ信じられないよ・・・痛!!」

 

アーシャがぼくのスネを尖った爪で引っ掻いた。

 

「なにするんだよー。」

『夢じゃないでしょ?』

「まぁ。」

 

スネがヒリヒリして、これが現実なのだということを実感した。

 

『ぼくはね、優くんに「幸せになる方法」を教えてあげるためにお月さまにお願いしたんだよ。』

 

ドヤ顔をするアーシャ。

 

「そうなの?

幸せになる方法を、アーシャは知っているの?」

 

テテテテテ。
 

ごはんの後は決まってキッチンへ行くアーシャ。

キッチンの床になにか落ちていないか念入りにチェックする。

母が朝ごはんの用意をした後なのだ。

食い意地が張りすぎている・・・。

 

ご近所で暮らすタロちゃんは、ごはんを食べてくれないらしい。

いつもドックフードを食べさせるのに苦労するのだとか。

食べることに興味のない犬もいるんだな。

アーシャを見ていると信じられない。

だってアーシャはすごくすごく食いしん坊だから。

 

タロちゃんの話しを聞くとアーシャが食いしん坊でよかったなって思う。

だって、ごはんを食べてくれないのは心配だもんね。

アーシャの場合は食べ過ぎて心配なんだけど。
 

もぐもぐ。

『うん、おいしっ』

 

何か落ちていたらしい。

 

「落ちているのを食べるのはやめなよ。」

 

ぼくが注意をしても、まだキッチンの床を調べている。

 

『いつも小さな人参や米粒やチーズが落ちているんだよ。

玉ねぎやネギが落ちていたことはないよ。

ぼくが食べてはいけないものだからね。

おかあしゃんは、ぼくのためにぼくの好きなものを落としてくれているんだよ。

だから、食べないと失礼でしょ。』

 

「都合が良い解釈だな。」

 

『へへへ。

すごいでしょ、ぼく。』

 

「褒めてないよ。」

 

『ぼくは都合が良い解釈が得意なんだよ。

都合良く解釈をしたほうが幸せでしょ?』

 

「えー。どうかな。

ところで、幸せになる方法のことだけど・・・。」

 

『あ、そうだったね。

幸せになる方法、知っているよ。

知らないのは人間くらいだよ。』

 

「それ、本当?」

 

『嘘ついても仕方がないでしょ。

本当だよ。』
 

アーシャ、生意気だな。

 
「・・・幸せになるには、どうしたらいいの?」

 

『簡単だよ。

幸せになるには、「幸せ脳」になる必要があるんだ。』

 
ふふん。

と得意気に鼻を鳴らすアーシャ。

 

「幸せ脳ってなんなの?」

 

『幸せ脳はね「自分を幸せに導く思考」をもっている脳のことだよ。

ほとんどの人がね、幸せ脳ではないんだよ。

だから幸せではない日々を過ごしている。』

 

「よくわからない。」
 

『シンプルなことだよ。

 

幸せな人は「幸せ脳」をもっていて自分を幸せに導くことができる。

幸せではない人は「幸せ脳」をもっていないから自分を幸せに導くことができないんだ。』

 

「ぼくはもっているのかな?」

 

『優くんは幸せになりたいんだよね?

今は幸せではないって思うんだよね。

それなら「幸せ脳」ではないよね。』

 

「・・・。」

 

『そんながっかりしないでよ。

人はいつでも、だれでも『幸せ脳』になれるんだから』

 

「そうなの?」

 

『ぼくが優くんを「幸せ脳」に導いてあげるよ。』

 

<幸せ脳のつくり方メモ>

・「幸せ脳」=「自分を幸せに導く思考」

・幸せな人は「幸せ脳」をもっている

 

<読んでくださる皆さまへ>

「」=優が話しています。

『』=アーシャが話しています。